「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?
2024年6月5日、大阪地裁は「アベノマスク」契約に関する文書の不開示を違法と認定し、国に対して11万円の賠償を命じました。国が「文書は存在しない」と主張したのに対し、裁判所は「公共事務には文書記録が不可欠」としてその主張を退けました。
この判決は、長らく批判されてきた政権の情報隠蔽体質に対し、司法が一石を投じた重要な一歩と言えます。
これらの問題に対して市民研究者が情報公開請求を行い、不開示決定に異議を申し立てて裁判に発展しました。
国は「メールや記録は存在しない」「保存期間が1年未満」などと主張しましたが、実際には文書が存在していたケースも複数判明しています。これは「不存在」と称する虚偽答弁であり、本来であれば偽証罪に問われるべき内容です。
しかし日本の法制度では、行政の答弁や情報開示通知は偽証罪の対象外。これにより、行政は嘘をついても罰則がなく、“ノーリスクで嘘をつける”構造になってしまっています。
こうした数々の“隠蔽”は、特定秘密保護法(2013年・安倍政権下)の成立によって加速しました。
これはもはや戦前の治安維持法に近い状態です。
行政機関がもっとも強く、立法・司法はその“下請け”と化しているのが現実です。
この異常さを我々がまず理解しなければなりません。
日本は「情報を隠しても罰せられない」どころか、「隠した者が出世する」社会になっています。
この“嘘を推奨する制度”を変えるためには、怒りと監視の目が必要です。
そして我々市民一人ひとりが、行動を起こすしかないのです。
行政による情報隠蔽を許さず、正直者が報われる社会を作るために──。
コラムニスト:根本 良輔(ねもと りょうすけ、1994年6月21日)
東京都練馬区出身。くりのみ保育園、大泉南小学校、大泉第二中学校卒業。石神井高校、芝浦工業大学を卒業後、東京大学大学院へ進学し(のち中退)、電気工学の研究に従事する。会社経営者、政治活動家、つばさの党幹事長。二児の父。
根本良輔 X
https://x.com/nemoto_ryosuke2?s=21
Youtube
https://www.youtube.com/@Nemoto_Ryosuke
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️
さくらフィナンシャルニュース公式Line