「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?
2024年、参院外交防衛委員会にて岩屋毅外相が「スパイ防止法には慎重である」と明言。理由として「表現の自由や知る権利とのバランス」を挙げましたが、これには批判が集中しました。
なぜなら、彼の所属する自民党こそが、かつて「特定秘密保護法」を強行採決し、国民の「知る権利」を著しく制限してきた張本人だからです。メディアも萎縮し、報道の自由が奪われたにも関わらず、今になって「知る権利が大事」などと主張するのはまさにご都合主義そのものです。
特定秘密保護法は、国家の安全に関わる情報を「特定秘密」として指定し、漏洩者には最大10年の懲役刑を科す法律。対象は防衛・外交・スパイ防止・テロ対策とされていましたが、政府にとって都合の悪い情報を恣意的に隠せる余地があることが最大の問題でした。
このような法律を自ら制定しておきながら、スパイ防止法には「自由を侵害するからダメ」と主張するのは矛盾しています。
スパイ行為そのものを罰する法律がない先進国は、もはや日本くらいです。
一方、日本では軍事施設の撮影、政治家との接触、産業スパイ行為も、ほぼ野放し状態。摘発が困難で、実質的にスパイ行為が“合法”のような状態です。
スパイ防止法がないことで、以下のような損害が出ています:
スパイ防止法が導入されると、外国勢力の活動が困難になります。岩屋外相が「慎重」と言うのは、結局のところ中国など外国の利益に配慮していると受け取られても仕方がありません。
中国の「統一戦線工作部」による世論操作、研究者への接触、自衛隊関係者との婚姻など、既に工作活動が進行しているという報告もあります。他にもロシアのGRUや北朝鮮の偵察総局、アメリカのCIA、イスラエルのモサドなどが活動していることも考えられます。
スパイ防止法を「戦前回帰」などと批判する人がいますが、それは完全な誤解です。
日本だけがスパイ防止法を整備していないのは異常であり、世界標準にすら達していません。
岩屋外相が慎重姿勢を示したことで、メディアや一部国民の間では「表現の自由を守るために反対すべきだ」といった意見も見られます。しかし、これは本質を見誤っています。
スパイ防止法を整備しなければ、国民の命も、技術も、国の信用も、すべてが奪われ続ける。
日本を“スパイ天国”から脱却させるためには、適正な設計のもと、スパイ防止法の早期制定が必要不可欠です。
コラムニスト:根本 良輔(ねもと りょうすけ、1994年6月21日)
東京都練馬区出身。くりのみ保育園、大泉南小学校、大泉第二中学校卒業。石神井高校、芝浦工業大学を卒業後、東京大学大学院へ進学し(のち中退)、電気工学の研究に従事する。会社経営者、政治活動家、つばさの党幹事長。二児の父。
根本良輔 X
https://x.com/nemoto_ryosuke2?s=21
Youtube
https://www.youtube.com/@Nemoto_Ryosuke
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️
さくらフィナンシャルニュース公式Line