忍者ブログ

さくらフィナンシャルニュース

「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?

【政治評論 自民党の「法的措置」声明】




言論封じの前触れか
自民党広報が「SNSにおける偽・誤情報や悪質な誹謗中傷」に対し、必要に応じて発信者情報の開示請求などの法的措置を取ると宣言した。
表向きは健全な言論空間の維持を謳っているが、そこに透けて見えるのは「批判への圧力」という別の顔だ。健全な民主主義にとって必要なのは「自由な議論」だが、この声明はそれを保障するどころか萎縮させる方向に働きかねない。
声明は「偽・誤情報」「悪質な誹謗中傷」という言葉を使うが、基準は一切示されていない。果たして何が偽情報で、どこからが誹謗中傷なのか。たとえば政権の説明不足を批判する記事やSNS投稿が、当事者にとって「誤情報」と見なされればどうなるのか。基準が不透明なまま法的措置をちらつかせる行為は、批判的な言論を封じる口実として使われる恐れが強い。


権力の側が「開示請求」を口にする重さ
発信者情報開示の制度は、本来、弱者がネット上の被害から救済されるために整備されたはずだ。だが、その制度を最も権力を持つ与党が「必要に応じて」行使すると宣言すれば、市民にとっては恐怖に他ならない。

日本には訴訟乱用から守る仕組みも乏しい。

こうした状況で政権与党が法務リソースを背景に「訴える」と構えることは、市民の口を閉ざす威嚇に直結する。自らの説明責任は棚上げしさらに、この声明が出た背景を考えると違和感は一層強まる。
自民党は派閥裏金問題で国民の不信を招き、いまなお十分な説明責任を果たしていない。その同じ政党が「誤情報には法的措置」と構える。

これは「批判するな」というメッセージとして受け止められても仕方がない。
まず求められるのは自らの情報公開と説明責任であり、法的威嚇ではないはずだ。


真に必要なのは「威嚇」ではなく「原則」

本当に健全な言論空間を守りたいのなら、与党がやるべきことは明確だ。
対象を「虚偽の事実適示による明白な権利侵害」に限定し、意見や論評は保護するという基準を公表すること。

さらに、訴訟前に独立した第三者によるチェックを経ること。そして、党としてどれだけ開示請求や訴訟を行ったのかを透明性を持って報告することだ。そうしたルール作りもなしに「必要に応じて法的措置」と言い放つのは、恣意的運用の余地を広げるだけである。
声明は一見もっともらしく飾られているが、実際には「政権批判をするなら覚悟せよ」という警告に響く。民主主義を守るのは、権力者の気に入らない声を摘み取ることではなく、多様な意見がぶつかり合う自由そのものだ。

自民党が掲げるべきは「法的措置」ではなく、自らの不透明さを正す努力である。国民に必要なのは「沈黙」ではなく「声」であり、その声を萎縮させる政権は、民主主義の敵と言わざるを得ない。




さくらフィナンシャルニュース

公式サイト
https://www.sakurafinancialnews.com/
Youtube
https://www.youtube.com/@sakurafinancialnews
公式X
https://x.com/sakurafina0123
公式note
https://note.com/sakurafina

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくらフィナンシャルニュース
性別:
非公開

カテゴリー

P R