ブタ肺が「9日間」機能した衝撃
2025年8月25日、医学誌『Nature Medicine』に掲載された中国・広州チームの報告は、臓器移植研究の歴史に新たな節目を刻んだ。脳死状態の39歳男性に、遺伝子改変を施したブタの肺を移植。わずか9日間ではあったが、臓器は機能を維持した。過急性拒絶は回避されたが、免疫反応や炎症は観察され、臨床応用にはなお遠いことも浮き彫りとなった。
異種移植の挑戦と現実
腎臓や心臓の異種移植はすでに試みられているが、生存期間はいずれも数週間から数カ月にとどまる。肺は外界に常時さらされ、炎症や感染のリスクが高く、他の臓器よりも拒絶が強く出やすい。まさに「最難関の臓器」と言われる理由だ。
米国では毎年数千人が肺移植を待っているが、ドナー不足は深刻。もし安全に動物の肺が使えるようになれば、臓器移植の質と供給が一変する可能性がある。
PERVの影と感染症リスク
最大の不安要素は「ブタ内在性レトロウイルス(PERV)」だ。ゲノムに潜むこのウイルスが人間に感染する可能性は否定できず、国際的にもドナー豚の遺伝子改変や長期追跡が必須とされる。科学的ブレイクスルーと同時に、目に見えないリスク管理が問われている。
キメラ技術──臓器を「育てる」もう一つの道
異種移植と並行して進むのが「キメラ技術」だ。ブタやサルの胚にヒトiPS細胞を導入し、ヒト細胞由来の臓器を動物体内で育成する試みはすでに実証段階に入っている。腎原基の作製に成功した例もあり、「借りる」から「育てる」へのシフトが現実味を帯びてきた。
ただし、ヒト細胞が脳や生殖系に分化するリスクなど、倫理的課題は重い。科学の進歩と社会の合意形成が問われる領域である。
DIYバイオ時代の影
アメリカでは「DIYバイオ」と呼ばれる市民実験が広がり、家庭やコミュニティラボで遺伝子編集が可能になっている。教育的意義は大きいが、規制をすり抜けた危険な遺伝操作や違法な自己治療の温床となる恐れもある。テクノロジーの民主化とバイオセーフティの両立が、いまほど求められている時代はない。
未知の生物が現れる可能性
合成生物学や異種移植の研究は、理論上「自然界に存在しない生命体」を生み出す可能性も秘めている。PERVの再活性化、遺伝子組換え体の誕生、新奇な病原体の出現――。それらを封じ込め、監視し、透明性を保つ仕組みを整えなければならない。
まとめ─希望と危うさの両面
今回のブタ肺移植は、ドナー不足を解決する希望の光であると同時に、免疫学・感染症・倫理の難題を突き付けた。「できる」と「やっていい」の間に横たわる深い溝を、私たちはどう埋めるのか。異種移植とキメラ技術、DIYバイオの拡大、未知の生物リスク──その全てが交錯する未来は、科学だけではなく社会全体で選び取るべき課題である。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
LINEの友達追加をお願いします!
さくらフィナンシャルニュース公式Line