「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?
2025年5月5日をもって、長年にわたりビデオ通話やチャットの定番として親しまれてきた「Skype」がサービスを終了になる。
この決定は、マイクロソフトがSkypeの後継として「Microsoft Teams」に注力する方針を明確にしたことによるもの。
サービス終了日: 2025年5月5日(米国時間)
Skype終了の背景
Skypeは2004年に正式版がリリースされ、インターネットコミュニケーションの革命を起こした。一時は全世界で同時接続ユーザー数が7000万人を超えるなど、圧倒的な人気を誇っていたが、近年は競争の激化により存在感を失い、ユーザー数が大幅に減少。
競争の激化
ZoomやSlack、WhatsApp、さらにはマイクロソフト自身が提供するTeamsなど、後発の競合サービスが台頭し、Skypeは市場での競争力を失った。
ユーザー数の減少
2016年には月間3億人のユーザーを抱えていたが、2023年には3600万人にまで減少。
技術的進化への対応不足
AIや新機能の導入に注力するTeamsに対し、Skypeは技術的進化が停滞していたことも
衰退の一因
セキュリティへの影響
Skypeは古いプラットフォームであり、セキュリティ面での課題が指摘されていました。新しいツールへの移行は
セキュリティの向上につながる可能性がある。
セキュリティ強化
Microsoft TeamsやZoomなどの最新ツールは、暗号化や多要素認証などの高度なセキュリティ機能を備えており、企業データの保護が強化。
リスクの管理
Skype終了後にデータ移行を怠った場合、過去の会話履歴や連絡先情報が失われるリスクがあるので、これを防ぐために、移行期間中に適切な対応を行う必要がある。
移行方法と注意点
Skype終了に伴い、マイクロソフトはユーザーに対して「Microsoft Teams」への移行を推奨している。
移行期間は10週間設けられており、以下の手順でデータを移行することが可能。
移行手順
データのエクスポート
Skypeのチャット履歴や連絡先をエクスポートするツールを利用できる。
写真や会話履歴などのデータもTeamsに移行可能。
Teamsへの移行:
Teamsの無料版を利用して、Skypeのグループチャットや連絡先を引き継ぐことが可能。
移行期間中は、Teamsから送信したメッセージがSkypeに届く仕組みが用意されている。
電話番号への通話機能廃止
Skype終了後は国内外への電話発信機能が廃止されるため、これを利用していたユーザーは代替手段を検討する必要あり。
代替サービスの選択肢
Skype終了後、ユーザーは以下の代替サービスを検討することができます。
1. Microsoft Teams
特徴
マイクロソフトが提供するビジネス向けのコミュニケーションツール。
AI機能やタスク管理機能など、Skypeにはない多彩な機能を搭載。
メリット
Skypeからのスムーズな移行が可能。
無料版も提供されており、個人利用にも適しています。
2. Zoom
特徴
高品質なビデオ通話とウェビナー機能で人気。
個人から企業まで幅広いニーズに対応。
メリット
シンプルな操作性と安定した接続品質。
無料プランでも基本的な機能を利用可能
3. Slack
特徴
チームコミュニケーションに特化したツール。
チャット、ファイル共有、通知管理などの機能を提供。
メリット
ビジネス向けの効率的なコミュニケーション環境。
他のツールとの連携が容易。
4. WhatsApp
特徴
個人利用に適した無料のメッセージングアプリ。
音声通話やビデオ通話機能も搭載。
メリット
モバイルデバイスでの使いやすさ。
世界中で広く利用されているため、連絡先の多くが既に利用している可能性が高い
5. Signal
特徴
プライバシー保護に特化した暗号化メッセージングアプリ。
メリット
非営利で運営されており、顧客情報を収集しない。
セキュリティを重視するユーザーに最適。
Skypeサービス終了に関する質問やサポートを受けたい場合はどうしたらよいのか?
①Microsoft公式サポートページ
Skypeはマイクロソフトが提供しているサービスのため、マイクロソフトの公式サポートページを利用するのが最も確実。
公式サポートページ
Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp
サポートページでは、Skypeに関するFAQや移行手順、トラブルシューティング情報が提供されている。
チャットやメールでの問い合わせも可能
②Skype公式ヘルプセンター
Skype専用のヘルプセンターも利用可能。サービス終了に関する情報や移行手順が記載されている。
Skypeヘルプセンター:
Skype サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/skype
サイト内で「サービス終了」や「Teamsへの移行」に関する記事を検索できる。
③Microsoft Teamsサポート
SkypeからMicrosoft Teamsへの移行を検討している場合、Teamsのサポートページも活用可能。
Teamsサポートページ: Microsoft Teams サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/teams
Teamsの設定やデータ移行に関する詳細なガイドが提供されている。
上記を参照して、上手にサービスの移行を検討してみてはいかがでしょうか。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
昨年2023年12月30日に死去した八代亜紀さん(享年73)の追悼アルバムに、プライベートな写真を封入する計画が物議を醸している。事務所間の対立が背景にあるようだ。
アルバムは2025年4月21日発売予定。
『忘れないでね』 商品価格3,700円(NCCE-250421)
収録曲:
舟唄
夢芝居
石狩挽歌
つぐない
海猫
恋の町札幌
命火
くちなしの花
氷雨
雨の慕情
全10曲
ニューセンチュリーレコードは、1982年に設立された「センチュリーレコード」を前身としている。
センチュリーレコードは、八代亜紀さんがテイチクから移籍して活動の拠点とした会社で、彼女を看板アーティストとして運営していた。しかし、八代さんは1986年に『センチュリーレコード』から『日本コロムビア』に移籍し、彼女を失った会社は、経営が行き詰まって、借金が3億円近くに膨れ上がったこともあった。結局すったもんだで演歌市場の縮小や経営難によりセンチュリーレコードは倒産。2000年頃に現在の代表・早川寛氏がその資産(八代亜紀の原盤権や写真などの権利)を買い取り、ニューセンチュリーレコードを設立。
ニューセンチュリーレコード(元東京都目黒区にあったが登記を移転し鹿児島県へ)が発売を予定していたこのアルバム。
特典として、八代さんの若い頃のヌード写真を封入すると宣伝し、論争の的となっている。
それは、当時八代さんが24〜25歳の頃に付き合っていた男性、T社のNディレクターが撮影したポラロイド写真だという。
しかも不倫関係だった。そしてこれが八代亜紀初のヌード写真だとされている。
さらに『八代亜紀 お宝シリーズ第一弾』と銘打たれていることから、今後も何らかの秘蔵資料を小出しにする意向があるようだ。
しかしネット上では「故人の尊厳を傷つける」と批判が殺到。その結果、大手ECサイトが次々と予約や販売を差し止める動きに発展。
SNSでは、激怒する意見もあり、「仕事で撮った写真ではなく、プライベートで撮られたものはリベンジポルノに該当する」という意見も数多く見られた。
どうやらゴタゴタの核心は、八代さんの楽曲権利や遺産をめぐる関係者間の軋轢にあるようだ。
ニューセンチュリー社の言い分は以下の通りである。
『最近、八代亜紀に関する者達によって、同一人物と思われる悪質な内容の記事が多く見受けられます。
週刊誌でも事実ではないことが書かれ、非常に迷惑を被っておりますので、当方としては業務妨害その他について司法当局に相談している最中です。
このような悪質な者達によって商品の販売中止などは行いません。
告知通りに商品を販売していきます。
また当社は、問題となっている写真などすべての所有権を有しており、売買契約書もございますので、悪質な投稿者についても司法の手に委ねているのが現状です。
すべての権利が当社にある以上、どこのどなたの嫌がらせを受けようとも受けて立つ所存ですし、問題の写真類一式を買い取っていただければお譲りする方針です。ここに通知します。
こそこそしないで、堂々と交渉されればと存じます。』
文末に、交渉次第で写真を売却する意思があることが示されており、やはり金銭目的であることは否めない。
実は、ニューセンチュリー社代表の早川寛氏は、八代さんが所属していた事務所「ミリオン企画」元社長の大野誠氏と争っているという。
早川氏は、八代さんが生前まで所属していたミリオン企画の大野誠元社長が、八代さんの死後に新会社「八代ミュージック&ギャラリー」を設立し、彼女の楽曲やアート作品の権利を移管したことを問題視している。
早川氏は大野氏の行動を「八代さんの遺産を不正に利用している」と批判し、これに対抗する手段として、自身が所有する八代さんのプライベート写真をアルバムの特典に含めることを決めたと述べる。
早川氏はこの写真を「戦争の弾」と表現し、大野氏への対抗措置だと主張。
ニューセンチュリーレコードは、写真を含む音源の権利を合法的に保有しているとしており、売買契約書も存在すると強調している。
批判に対しては「司法当局に相談中」とし、発売中止の予定はないと表明している。
大野氏は、八代さんの生前に彼女の依頼を受け、2023年3月に「八代ミュージック&ギャラリー」を設立したと説明している。
ミリオン企画は八代さんの遺言に従い2024年に解散しており、権利移管は八代さんの意向に基づくものであると主張。
今回のアルバムや写真の使用について、ニューセンチュリーレコードからミリオン企画や関連する音楽出版社に許諾申請がなかったと指摘しており、原盤権の所在も含め、事実関係を確認中としている。
大野氏は、早川氏の行動が八代さんの名誉を傷つけるものだと感じており、スタッフや遺族も同様の懸念を抱いていると述べている。
ニューセンチュリーレコード側は写真の所有権を主張し、事務所の対応に不満を抱いて「これが武器」と強硬姿勢を見せている。
八代亜紀の名誉を守りたい、というファンの声が強い中、今後どう決着するのか注目されている。
change.orgでは4月9日から『八代亜紀さんの尊厳を保護し、リベンジポルノを阻止する』署名活動が始まっている。
一方、ニューセンチュリーレコードは
「商品のお求めは お近くのCDショップにて。 当社に直接お申し込みの場合 現金書留にてお申込み下さい。 切手代用の場合は ¥4500円(運賃込)と成ります。」
として直販も可能とサイトで告知し、SNSでも予定通り発売する意向も表明しており、販売を強行する構えだ。
マリリン・モンローさんの場合、死後にヌード写真(1949年頃の撮影)がオークションや出版物で出回った。
当時、これらの写真は彼女が貧困の中でモデルとして働いていた時期に撮られたものだ。
写真の公開は彼女の同意なしだった可能性が高い。が、モンローさんの場合は商業的利益や名声利用が主目的と見られており「搾取」や「倫理的問題」として語られることが多い。
八代さんの場合は20代の頃に当時付き合っていた男性によるプライベートで撮影されたヌード写真だ。八代さんのケースは明確に「尊厳侵害」「リベンジポルノの可能性」として問題視され、法的な議論にまで発展している。
両者とも故人の同意がない点で問題なのだが、八代さんのケースの場合明らかに、現代の法と社会意識のもとで、「不当」と断じられる。
両ケースを通じて思うのは、故人の権利を軽視する一部の商業主義が根強いからであろう。
2005年『毎日新聞』によれば、女性3人が『ニューセンチュリーレコード』と早川氏に損害賠償を求めて提訴し、裁判所は同社に対し300万円の支払いを命じた。これは、過去に女性タレントに対して売春を強要した案件であるという。
ジャニーズの元アイドルだった豊川誕さん(66)が金銭をだまし取られて裁判に訴えている過去も。
また、宇多田ヒカルさん(42)がまだ9歳の時制作した楽曲、今は亡き母親、藤圭子さんと父宇多田照實氏(76)でユニットを作り録音したものを海賊版で発売。この原盤権はあるのだろうかという話題まで掘り探られた。
八代さんは1977年の映画『トラック野郎・度胸一番星』でダンプの運転手を演じたことを機に、“トラック野郎の女神”として印象付けられる。
映画も大ヒットし、配給収入は10億9,000万円を記録した。
『なみだ恋』『恋歌』がヒットを飛ばすと、トラック運転手 通称“トラック野郎”から『トラック野郎の女神』と称され、「八代観音」「亜紀観音」などと描かれたデコレーションを施したトラックが出現。『八代愛』を表現する装飾で競い合う社会現象が巻き起こった。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
故八代亜紀さんヌード写真封入アルバム販売中止求めるオンライン署名、13日に賛同者急増
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202504130000405_m.html
「#八代亜紀さんの尊厳を守れ」“私的写真”封入アルバムに止まらぬファンの怒り…販売元は「受けて立つ所存」と徹底抗戦
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2457530/
《ご注文できない商品》八代亜紀さん私的写真付きCD発売中止の動き レコード会社声明ラスト4行に怒り殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81c6d471ae7cbba0061a802c7cc36502a572679?page=1
「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“波紋のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba657703fe1222b8dc617c81262478f1dc308cf9
「本人と交渉」の新事実、八代亜紀さん“私的写真”付きCD物議の裏で販売元が陥った“パニック”
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jprime/entertainment/jprime-36327
八代亜紀さん、追悼アルバムに“私的写真”封入トラブル レコード会社社長が明かす写真入手の経緯と“公開する理由” 所属事務所社長は「許諾申請は来ていない」
https://www.news-postseven.com/archives/20250317_2028948.html?DETAI
2025年4月、国民民主党代表・玉木雄一郎氏が主導する「ガソリン減税(暫定税率廃止)」の前倒し要求に、日本維新の会が歩調を合わせる方針を打ち出した。本来2026年4月に実施予定だったこの措置を、1年前倒しして今年4月に実施すべきだという主張である。
一見すると「国民生活の支援」を掲げた庶民派政策のようにも映るが、その経済的・財政的・環境的な含意を吟味すると、極めて短絡的かつ危険なポピュリズム政策であると言わざるを得ない。
現在、日本経済はインフレ傾向にあり、物価上昇率は2%超を維持している。日銀は追加利上げを示唆し、長期金利(10年国債利回り)も1.34%と、歴史的な低金利時代からの転換点を迎えている。
こうした状況下での減税は、経済学的に見れば極めて危険な政策だ。インフレ期に政府が減税や財政出動によって需要を刺激すると、さらなる物価上昇を招き、実質賃金は低下し、むしろ生活は苦しくなる。1970年代のスタグフレーションの教訓を思い出すまでもなく、これはマクロ経済学の初歩である。
ガソリン減税は消費を刺激し、需要を底上げする。だが今必要なのは、インフレ抑制のための需要管理であり、無責任なバラマキ政策ではない。
日本政府の財政は極めて厳しい状況にあり、債務残高はGDP比で200%を超える。2025年度の政府予算案では、長期金利の想定を2.1%に引き上げる見通しとなっており、財政コストの増大が明らかになっている。
こうした中、財源の裏付けもなく「生活支援」と称して減税を急ぐことは、将来世代への負担の先送りに他ならない。歳出改革や税制全体の見直しを伴わない部分的減税は、単なる人気取りのゼロサムゲームである。
玉木氏は「手取りを増やす」を合言葉に減税を主張しているが、これはデフレ・ゼロ金利時代のスローガンであり、現在のインフレ局面には適合しない。
さらに問題なのは、ガソリン減税が日本の気候変動政策に逆行する点である。日本のガソリン価格はOECD加盟38か国中、下から4番目という水準であり、炭素税を導入している欧州諸国と比べると極めて低い。
日本政府は2035年までに温室効果ガスを60%削減するというパリ協定下の約束(NDC)を掲げている。これを実現するには、ガソリンへの課税強化(炭素税の導入)が不可欠であるにもかかわらず、減税を進めるというのは本末転倒だ。
玉木氏が炭素税に反対する立場なら、パリ協定の修正または脱退を含めた代替提案を示すべきだろう。それなくして環境政策に逆行するガソリン減税を進めるのは、単なる無責任にすぎない。
玉木氏の狙いは明白だ。減税を掲げることで、次の参院選での得票を狙っている。昨年の総選挙で「103万円の壁撤廃」を訴え、一定の成果を得た成功体験が、今回の減税論にもつながっている。
しかし、経済・財政・環境の三面から見て、この政策はどれ一つとして持続可能性を有していない。まさに「嵐の中で窓を開ける」ような軽率な政策選択である。
リーダーシップとは、目先の人気取りではなく、国全体の持続可能性を見据えた決断にある。玉木氏がもし真に国民生活を守る気があるのなら、耳障りの良い減税論ではなく、財政改革と環境政策に基づく全体設計を示すべきである。
国民が望むのは、人気ではなく信頼だ。その信頼に応える政策こそ、今、日本に必要なものである。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
参考サイト:https://agora-web.jp/archives/250306033105.html
画像引用:https://www.instagram.com/yuichiro.tamaki/
東京都練馬区在住の男性(A氏)が、なんと相手方が東京弁護士会所属の土屋勝裕弁護士(M&A総合法律事務所、東京弁護士会、登録番号26775)が、依頼人(B社)に対する裏切り行為をしているのではないかという指摘で、東京弁護士会に懲戒請求を行い、受理されたという通知を、受けとったことが、さくらフィナンシャルニュースの取材で分かった。
請求書に記された内容は、依頼人(B社)が、信頼を寄せていた弁護士の“裏切り”とも言える対応に対する、怒りと失望が込められたものだった。
この懲戒請求の背景にあるのは、ある民事訴訟案件。依頼人(B社)と相手方(某投資会社)との間では1,600万円程度での和解が現実的に見込まれており、双方の交渉も進行していた。
ところが、水戸地裁土浦支部が、約2,100万円での和解を勧告した際、土屋弁護士はこれを「特段の合理的理由なく拒否」。裁判の継続を選択した。
A氏は、「この判断により、本来避けられたはずの経済的・精神的負担を被った」とし、「弁護士としての配慮を欠いた対応だ」と強く非難している。
さらに疑惑は深まる。A氏は、土屋弁護士が和解を拒否した真の理由は“月額顧問料の確保”だったのではないかと指摘。
「利己的な動機により訴訟を引き延ばした可能性」を明言し、職業倫理の根幹を問う構えだ。
A氏は、「相手方弁護士が顧客を欺いている」との事実を指摘すべく、直接連絡を取ろうとしたところ、土屋弁護士はそれを**「弁護士法73条違反」**と主張。
これに対してA氏は徹底抗戦。「私は、ただ不当な行為を指摘しようとしただけ。弁護士法73条の趣旨とは無関係」と反論し、「相手弁護士は、自らの不正を隠すためにこの条文を悪用している」と鋭く批判した。
今回の懲戒請求は、単なる個別のトラブルにとどまらない。依頼者の信頼を裏切り、自己の報酬のために訴訟を引き延ばすような行為が本当に許されるのか、という弁護士制度の根幹に関わる問題を提起している。
弁護士職務基本規程第29条(依頼者の利益の尊重)および第30条(誠実義務)への違反が疑われる今回の一件。東京弁護士会が今後どのような判断を下すのか、世間の注目が集まっている。
最も、土屋弁護士は、訴訟に弱く、特に株式買取価格決定事件においては、事実上、一回も勝訴したことがないため、「土屋弁護士が、相手型になるのを、A氏側は、本当は歓迎しているのでないか」(裁判所関係者)との見方も有力だ。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️
能動的サイバー防御法案は、日本がサイバー攻撃に対してより積極的に対処するための法律。
この法案は、2025年4月8日に衆議院で可決され、参議院に送付。法案の主な目的は、サイバー攻撃を未然に防ぎ
国家の重要なインフラを保護すること。
能動的サイバー防御法案の具体的な施行日程については、法案が2025年4月8日に衆議院で可決された後
参議院での審議を経て、公布から1年6ヶ月以内に施行される予定。
仮に2025年6月に公布された場合、施行日は2027年12月
法案には、施行から3年後に必要に応じて見直す規定も含まれている。
TVも新聞の広末涼子さんのことばかりだが、こっちの報道が大事なのでは?
能動的サイバー防御の導入
この法案は、サイバー攻撃に対して事前に対策を講じる「能動的サイバー防御」を導入。具体的には、攻撃の兆候を早期に発見し
攻撃者を特定して排除するための措置を講じることが含まれる。
政府の権限強化
法案により、政府は通信情報を利用して攻撃を検知し、必要に応じて攻撃元にアクセスして無害化することが可能に。
これには、警察や自衛隊が関与し、事前に独立した機関の承認を得る必要があるが、緊急時には事後報告が認められる場合も。
強権を発動できる仕組みに。
国会への報告義務
新設される「サイバー通信情報監理委員会」は、政府が行った対抗措置について国会に報告する義務がある。
これにより、透明性が確保され、国民の権利と自由が尊重されることが求められている。
政府が言う、能動的サイバー防御法案の施行後の運用は?
サイバー通信の監視と分析
法案に基づき、政府は重要インフラ事業者との協定を結び、通信情報を収集・分析することが可能になる。
これにより、サイバー攻撃の兆候を早期に検知し、迅速な対応が求められる。
特に、警察や自衛隊が攻撃元のサーバーにアクセスし、無害化措置を講じることが可能に。
独立機関による監視
新たに設立される独立機関が、政府の通信情報の取得や運用状況を監視。
この機関は、政府が取得した通信情報の件数や無害化措置の事前承認の状況を国会に報告する義務がある。
これにより、政府の行動が適切に監視され、透明性の確保が必要。
プライバシーと通信の秘密の尊重
法案には、憲法が保障する「通信の秘密」を不当に制限しないことが明記してある。
これにより、個人のプライバシーが保護されることが求められるが、実際の運用においては、政府の監視活動がどのように行われるかが重要な焦点に。
政府の権限と市民の懸念
法案により、政府はサイバー攻撃に対してより積極的な対応が可能になるが、これに伴い、政府の権限が拡大することへの懸念もある。特に、事前承認なしに攻撃元にアクセスすることができる場合、プライバシーや市民の自由に対する影響が懸念される。
政府が言う、能動的サイバー防御法案の施行後に導入される具体的な監視手法は?
通信情報の収集と分析
法案に基づき、政府は重要インフラ事業者と協定を結び、平時から通信情報を収集・分析。この情報には、IPアドレスや送信日時などのメタデータが含まれ、サイバー攻撃の兆候を検知するために利用される。具体的には、国外から日本を経由して国外に向かう通信や、日本と外国間の通信が対象に。
サイバー通信情報監理委員会の設置
新設される「サイバー通信情報監理委員会」が、政府の通信情報の取得や運用状況を監視。この委員会は、政府が行う対抗措置の件数や承認状況を国会に報告する義務があり、透明性を確保する役割を果たす。
攻撃元サーバーへのアクセスと無害化措置
サイバー攻撃の兆候が確認された場合、警察や自衛隊は攻撃元のサーバーにアクセスし、無害化措置を講じる権限を持つ。
このプロセスには、事前に監理委員会の承認を得ることが原則とされており、緊急時には事後報告が
認められる場合も。
プライバシーの保護と通信の秘密の尊重
法案には、憲法が保障する「通信の秘密」を不当に制限しないことが明記されている。これにより、個人のプライバシーが保護されることが求められるが、実際の運用においては、政府の監視活動がどのように行われるかが重要な焦点に。
定期的な見直しと改善
法案には、施行から3年後に運用状況を見直し、必要に応じて法律を改正することが規定されており、これにより、法案の実施状況や効果を評価し改善を図る機会が設けられている。
政府に都合の良いように改悪される可能性が高いのでは?
能動的サイバー防御法案の施行後、政府が暴走する危険性は?
市民を不当に扱う可能性は?
権限の乱用の懸念
法案により、政府はサイバー攻撃に対して先手を打つための権限を持つことになると、この権限が乱用される可能性がある。
特に、警察や自衛隊が攻撃元のサーバーにアクセスし、無害化措置を講じることができるため、これが不当な監視や介入に
つながるのではないかという懸念があり。市民のプライバシーが侵害されるリスクが高まる。
監視機関の独立性
法案には「サイバー通信情報監理委員会」が設置され、政府の行動を監視することが規定されているが、この機関の独立性や実効性について疑問が残る。委員会が政府の影響を受けずに機能するかどうかが重要であり、もしその独立性が損なわれれば、政府の権限乱用を防ぐことが難しくなる。
憲法との整合性
憲法21条が保障する「通信の秘密」に対する制約が法案に含まれているため、これが市民の権利を不当に制限することにつながる
可能性がある。法案の審議過程では、通信の秘密を不当に制限しないことが明記されたが、実際の運用においてこの原則が
守られるかどうかは不透明。
市民の反発と監視
市民団体や一部の政治家は、法案の施行に対して強い反発を示しており
政府の権限拡大が市民の自由を脅かすと警告。特に、政府が通信情報を
収集する際に市民の同意を得ないことが問題視されており、これが不当な
扱いにつながるという懸念がある。
政府が「能動的サイバー防御」を悪用する危険性は?
プライバシーの侵害
政府が通信情報を収集する際、個人のプライバシーが侵害されるリスクがある。
特に、通信の秘密が保障されている中で、政府が不当に情報を収集することが懸念される。
権力の乱用
政府が特定の個人や団体を監視するためにこの制度を利用することで、政治的な弾圧や言論の自由の制限が行われる可能性も。
特に、反対意見を持つ市民や団体がターゲットにされる危険性がある。
個人の通信内容の監視
政府は、通信情報を平時から監視する権限を持つため、個人間のメールやメッセージ、電話通話などの内容を無断で監視することが
可能になる。
これにより、個人のプライバシーが侵害されるリスクが高まる。
特定の個人や団体のターゲティング
政府が特定の政治的意見を持つ個人や団体を監視するために、この制度を利用することが考えられる。特に、政府に対する批判的な
立場を取る人々がターゲットにされる可能性も
監視活動の不透明性
政府の監視活動がどのように行われているかが不明瞭である場合、監視の
正当性や必要性が問われることになる。市民が自らの権利を守るための手段が限られるため、監視社会の到来が懸念される。
政府は、安心してください!というが、戦中~戦後にかけてGHQの下で日本がいかにデタラメをやってきたのか。
あらためて記します。
里見甫の「昭和通商」でアヘン密売に従事し、満州帝国建設資金を調達していた者たちは
戦後、戦争犯罪人、A級戦犯として巣鴨拘置所に収監
⇒里見甫、児玉誉士夫、岸信介、笹川良一、吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、
しかし、東条英機氏の絞首刑の翌日、無罪釈放。後に総理大臣になった者が4人もいる。
QHQ~CIAの手下に成り下がった卑しい者たちが総理になり
日本のリーダーに。
岸信介氏が731部隊の情報を。里見氏らが満州でアヘンで儲けたお金を
GHQに提出し無罪になったのでは?と言われている。
戦後国際金融資本傘下のアメリカCIAの工作員として動いたのでは?
という説が有力。
自民党結成直前の1954年(昭和29年)から結成後9年経った1964年(昭和39年)までアメリカ、ホワイトハウスおよび、アメリカ国務省の反共主義政策に基づいてCIAの支援を受けていたことが後に明らかになっている。
CIAは日本に社会党政権が誕生するのを防ぐ目的で、自民党と民社党に金を渡し、さらに選挙活動に向けたアドバイスを行っていた。
米国政府はこの事実を認めている。
自民党の結党に里見資金が使われたというのが有力な説。
日本のメディアの支配構造はどうなっていたのか?
アヘン王、昭和通商の里見甫氏は、新聞聯合社と電通の創業者 光永星郎氏と交渉し1932年12月聯合と電通の通信網を統合した
国策会社 満州国通信社を設立。
里見氏は初代主幹 兼 主筆に就任した。
電通のHPにも同じことが記載されている。
日本のマスメディアは完全に国際金融資本の傘下に成り下がり、大手メディアは本当のことを言えない状態になった。
それが日本という国の現実。
国際金融資本⇒CIA⇒KCIA⇒統一教会⇒国際勝共連合⇒日本政府
完全な奴隷構造の完成
岸信介氏が総理大臣⇒孫の安倍晋三氏
吉田茂氏も総理大臣⇒父が吉田健三氏⇒孫が麻生太郎氏
笹川良一氏⇒日本船舶振興会⇒日本財団
児玉誉士夫氏⇒日本の黒幕⇒ロッキード事件で用済み
自民党清和会系の世襲のエイジェント議員や財界のドンが満州アヘン人脈が
アヘン資金を継承している
全て国際金融資本のシナリオ通り。
岸信介氏・笹川良一氏ら満州アヘン人脈が、汚い金で、国際勝共連合、電通・自民党を作り、統一教会とつるんで、日本の戦後を牛耳り、売国をしてきた歴史。
岸信介氏は、自宅の土地まで統一教会に提供。
KCIA文鮮明氏⇒奴隷岸信介氏
統一教会創設者、文鮮明氏が1967年国際勝共連合も設立。
共産主義思想の誤りを啓蒙し、代案を提案し共産主義の打倒を目指した。
ここに賛同したのが、岸信介、笹川良一のCIAエイジェント。
文鮮明氏は、韓国版原理講論の中で天皇はサタンと言い放った人物。
その統一教会や国際勝共連合を賛美してきたのが、自民党。
参政党の神谷宗幣氏も統一教会は保守です!と言っている。
新興勢力の参政党はなぜか安倍氏の政治を受け継ぐと宣言
反グローバリズムでは無いですね。
この流れを受けて憲法改正をやろうとしている現実。ここを認識して考えなければならない。
自民党と統一教会が目指す憲法改正とは?
安倍晋三氏が主催の「創生日本」平成24年5月10日の東京研修会
第一次安倍政権で法務大臣だった、長勢甚遠氏によると
「国民主権」「基本的人権」「平和主義」この3つを無くさなければ
真の自主憲法にはならない。と言っている。
櫻井よし子氏などが、日本会議で発言しているのと同じ考え方。
また、安倍政権 元防衛大臣 稲田朋美氏は
「戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事。これがずっと自分の生き方の根本」
「国民の生活が第一なんて政治はですね、私は間違っていると思います」
CIA自民党がどうしても入れたい緊急事態条項とは
(緊急事態の宣言)
第九十八条
内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、
地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発する
ことができる。
2 緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、事前又は事後に国会の承認を得なけれ
ばならない。
閣議で決めるということは、緊急事態の宣言~宣言の解除まで内閣総理大臣の判断に任される⇒独裁になるのでは?
(緊急事態の宣言の効果)
第九十九条
緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができるほか、内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる。
宣言を解除しなければ、内閣総理大臣が地方自治の長になり必要な指示を出す。
⇒独裁の可能性が高くなるのでは?
4項
緊急事態の宣言が発せられた場合においては、法律の定めるところにより、その宣言が
効力を有する期間、衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期及びその選挙期
日の特例を設けることができる。
緊急事態の宣言が解除されるまで衆議院は解散されず選挙も行われなくなる
総理大臣が独裁で何でもできるのでは?
現行憲法 第九十七条には
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
と記載されているが
自民党案では、削除されている。
誰のために政治を行ってるのか。国際金融資本家⇒CIA⇒KCIA⇒統一教会⇒日本政府⇒自民党清和会など売国政治家=売国財界人
この構造の政府に能動的サイバー防御法案を任せて大丈夫なのか?
2019年7月国際決済銀行(BIS)のアグスティン・カルステン
総支配人は、各国中央銀行は今後、法定通貨に基づいたデジタル通貨の発行が必要と述べた。
イスラエル タルピオットプログラム
スパイ養成 超エリートプログラム1979年に最初のクラスが実施
プログラムは、イスラエル軍、ヘブライ大学選抜された産業界メンバー
という三者の協力により運営。
18歳から始まる3年間の徴兵プログラム卒業後、6年間の兵役が義務
8200部隊超エリートが集う。
70年代から現在まで、卒業生は累計で1000人以上GAFA関連を初め世界中のIT業界のサポートをして、世界中を監視できる状態に。
中国が暗号資産法を可決
デジタル人民元 2019年10月暗号資産法を可決
新法の発効は2020年1月1日。暗号資産ビジネスの発展を支えサイバー空間と情報の安全性を確保すると表向きには言っている。
庶民は、ユダヤ金融資本が見せたいシナリオに踊らされている。
ユダヤ資本右派
プーチン トランプ Qアノン ネタニエフ
ユダヤ資本左派
バイデン ジョージソロス ゼレンスキー
GAFA・・
中央銀行デジタル通貨、 社会信用スコア、 人工知能による、タルピオットプログラムでの管理・監視社会へ。
このようにバラバラに動いていると見えているものが、実は同じ者の
シナリオに基づいて着々と進んでいるのを、オーケストレーションという。
こんな構造の下にある日本政府に能動的サイバー防御法案を任せて大丈夫なのか?
河野太郎氏は、マイナンバーカードや感染症関連で、不安や危険性を訴えたりする市民を一方的に批判し、情報をデマだ!フェイクだ!決めつけた。
またYouTubeやフェイスブックなどのSNSも、不安や危険性を訴える者の主張を削除やアカウント停止などの強硬な姿勢を取り続けている。
その中で、能動的サイバー防御法案を施行していくことに、不安を感じるのは当然のことであり、マスメディアがほとんど報道せず、広末涼子氏の暴力事件報道に明け暮れているのを見ると、国際金融資本家⇒マスメデディア⇒奴隷日本政府のやることが信用できないと思うのは黒川だけでしょうか?
あなたはこの記事を読んで、どう感じましたか?
つばさの党 代表 黒川あつひこ
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️