忍者ブログ

さくらフィナンシャルニュース

「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?

大阪・関西万博におけるイギリス館のアフタヌーンティー 日本人なめてるの?!問題


大阪・関西万博におけるイギリス館の問題

2025年4月27日、イギリス館で提供されたアフタヌーンティーが物議を醸した。
1セット5000円という高価格にもかかわらず、提供された内容が期待外れだったため、多くの来場者から不満の声が上がった。

問題の詳細

提供内容
アフタヌーンティーセットにはスコーンが1つしか含まれておらず、紅茶は紙コップにティーバッグが入った状態で提供された。来場者は、メニューにはスコーンが2個と記載されていたため、驚きと失望を感じた人が多い。

SNSでの反響
来場者がこの状況をSNSに投稿すると、「紙コップは悲しい」といったコメントが殺到。特に、アフタヌーンティーを楽しみにしていた子供にとっては、期待外れの体験となった。

一部のユーザーは、イギリス館に対して改善を求める意見を投稿。「今後はもっと良いサービスを提供してほしい」といった期待を込めたコメントも。

※ Xの投稿を参照

紅茶が紙コップ&ティーバッグ

元々はジャムは瓶だったのに紙コップに

ティースタンドが英国デザインではなくイケアで調達した北欧デザイン

ケーキがスジャータの業務用冷凍カットケーキ

これで5000円!?!?

タレントフィフィさんの見解
エジプト出身のタレント、フィフィさんも自身のSNSでこの問題について言及し、「伝統的な本場のモノを楽しめると期待していたが、内容が残念すぎる」とのコメントを投稿。
彼女の意見は多くの支持を集め、同様の意見を持つ人々からの共感を呼んでいる。

イギリス館の謝罪内容

公式SNSでの謝罪
イギリス大使館は、公式SNSを通じて、来場者からの指摘に対して謝罪の意を表明。特に、「ご期待に十分お応えできなかった」という表現を用いて、来場者の不満に対する理解を示した。

サービスの改善
謝罪とともに、イギリス館では紅茶の提供方法を改善し、陶磁器のティーカップで提供するように変更したことを発表しました。これにより、来場者の期待に応える努力をしていることを示した。

お茶会への誘い
謝罪の一環として、来場者に対して「お茶会への誘い」を行ったことも報告されている。
これは、来場者との関係を修復し、より良い体験を提供する意思を示したいイギリス館の行動であろう。

お茶会は、通常のアフタヌーンティーの形式で行われることが考えられる。
具体的には、以下のような内容が含まれる可能性が高い。

陶磁器のティーカップでの紅茶提供
改善後のサービスとして、陶磁器のティーカップで紅茶を提供することが期待される。

スコーンやケーキの種類
スコーンやその他のスイーツが複数種類用意され、来場者が選べるような形式になるかもしれない。

食器やサービスの質
食器やサービスの質にこだわり、より本格的なアフタヌーンティーの体験を提供することを目指してほしい。

現在のところ、「お茶会への誘い」の具体的な日程についての情報は公開されていない。
イギリス大使館からの正式な発表や詳細なスケジュールについては、公式SNSや関連ニュースを通じて確認する必要がある。

イギリス館の謝罪内容に対して「日本をなめているのか?」という意見も

文化的期待
日本では、特に食事やサービスに対する期待が高く、細部にわたる配慮が求められる。
イギリス館のアフタヌーンティーが期待外れだったことから、来場者は失望感を抱いた可能性が高い。

国際的なイメージ
万博は各国の文化を紹介する場であり、
イギリス館が提供した内容が不十分であったことは、イギリスの文化やサービスに対するイメージにも影響を与える。

謝罪の重み
謝罪が形式的に感じられる場合、
特に日本の文化においては、真摯さが求められるため、来場者が「なめている」と感じるのも当然のこと。

イギリス館のアフタヌーンティー問題は、他の国のパビリオンにも影響を与えた可能性がある。

注目度の上昇
イギリス館の問題がSNSやメディアで広く報道されたことで、他の国のパビリオンも来場者からの注目を集めることになった。
特に、食事やサービスの質に対する期待が高まる中で、他国のパビリオンも同様の問題を避けるために注意を払う必要がある。

サービスの見直し
イギリス館の問題を受けて、他の国のパビリオンでは、提供する食事やサービスの内容を見直す動きがあるかもしれない。
特に、来場者の期待に応えるために、品質やプレゼンテーションに力を入れることが求められる。

フィードバックの重要性
イギリス館の事例は、来場者からのフィードバックがいかに重要であるかを示している。
他の国のパビリオンも、来場者の意見を積極的に取り入れることで、サービスの改善や顧客満足度の向上を図る必要がある。

競争意識の高まり
万博は各国が自国の文化や魅力をアピールする場であるため、イギリス館の問題は他国にとって競争の一環として捉えられる。
自国のパビリオンがイギリス館のような問題を抱えないよう、より一層の努力を促す必要がある。

イギリス王室の話にガラっと変わるのですが・・

2017年 米Business Insiderの報道
エリザベス女王はマクドナルドを所有していると報道があった。

イギリス王室の資産を管理する機関である、クラウン・エステートが2015年に出資をし、
開発したマクドナルドが存在するとのこと。

オックスフォードのシャーバンベリー・ゲイトウェイ、ショッピング・パーク店。
スタッフは王室関係者ではなく一般人で、サービスに関しては王室レベルは期待薄だったそうだ。
出来の悪いビッグマックや、スカスカのマックフライポテトの写真付きでクレームになったとのこと。

うがった考え方かもしれないが、
「庶民に出すのはこんなもんでいんじゃない。!」と上から目線の対応がにじみ出ている気がするのだが、いかがだろうか。

今回のイギリス館の対応も
日本人相手だからこんなもんでいんでしょ。どうせ文句言わないし!
というなぞの上から目線からの対応だったのでは?と感じるのは私だけだろうか。

あなたはどう思いますか?

つばさの党 黒川あつひこ


関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note


「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!

もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️

さくらフィナンシャルニュース公式Line

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくらフィナンシャルニュース
性別:
非公開

カテゴリー

P R