忍者ブログ

さくらフィナンシャルニュース

「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?

麻生太郎と神谷宗幣 ― 戦前回帰シナリオと国際金融資本の影序章:党運営相談の裏に潜むもの


2025年8月28日、自民党の麻生太郎最高顧問と参政党の神谷宗幣代表が国会内で会談した。公式には「党運営の相談」と説明され、30分程度のやりとりに過ぎなかったとされる。しかし、両者の背景やつながりを追うと、この会談は単なる個人的交流ではなく、戦後日本政治の根幹を揺るがす「戦前回帰」のシナリオの一環であることが浮かび上がる。

麻生と神谷――この二人を軸に見えてくるのは、

安倍政治の継承者としての立ち位置

CSISをはじめとする米国戦略シンクタンクとの結合

日本会議・統一教会・勝共連合を介した国内宗教右派ネットワーク

国際金融資本とCIA/KCIAによるシナリオ支配

という構造である。本稿では、二人の経歴と発言を具体的に掘り下げ、この会談の意味を解き明かす。

① 麻生太郎 ― 安倍路線の後継者としての位置

麻生太郎は副総理・財務相として長期にわたり安倍晋三を支えた。安倍政権が推し進めた「戦後レジームからの脱却」、すなわち改憲・軍備強化・日米同盟深化の路線は、麻生の外交・財政面での後押しなくしては成立しえなかった。

麻生自身、祖父の吉田茂以来の保守本流の血統を持ちつつ、安倍の祖父・岸信介の流れとも交錯する「戦後保守の二つの流れ」を束ねる存在であった。麻生が神谷との会談に応じたことは、安倍政治の系譜を若手に継承させる意志の表れと見ることができる。

② 麻生太郎とCSIS ― 水道民営化とベオリア

麻生の対米関係を象徴するのが、CSIS(戦略国際問題研究所)での活動である。外相・副総理時代から頻繁にCSISで講演を行い、日本の安全保障・経済政策を米国の戦略的要請に沿う形で発信してきた。

特に注目すべきは、麻生がCSISで語った「水道事業の民営化」である。水道は公共インフラの根幹でありながら、麻生は「民間資本の参入が望ましい」と明言した。その背景には、麻生の娘がフランスの水メジャー企業ベオリアの幹部一族に嫁いでいる という縁戚関係がある。

つまり麻生の「水道民営化論」は、単なる政策論議ではなく、国際金融資本が支配する水ビジネスを日本に導入するための「口利き」でもあった。麻生は国内外の政治的地位を利用して、国際資本の利害と日本政治を接続する役割を果たしてきたのである。

③ 神谷宗幣 ― 表の「草の根保守」、裏の「米国人脈」

神谷宗幣は「草の根保守」「反グローバリズム」を標榜して参政党を立ち上げた。しかし実際には、米国シンクタンク人脈との関係が濃厚である。

特に、

リチャード・アーミテージ(元米国務副長官、CSIS理事)

マイケル・グリーン(CSIS日本部長、アジア政策の中核)

といった人物と親密な関係を築いてきた。アーミテージ・ナイ報告は、日本の集団的自衛権や安保法制の基礎となった文書であり、マイケル・グリーンは安倍政権に直接助言を行ってきた。神谷が彼らと懇意であることは、参政党が「独立自尊」を唱えながら実態は米国戦略に取り込まれている証左である。

④ 神谷宗幣と統一教会 ― ワシントンタイムズ・ジャパン

神谷の経歴でもう一つ看過できないのが、統一教会系メディア「ワシントンタイムズ・ジャパン」の記者であったこと だ。統一教会はCIAとKCIAの後押しで創設され、冷戦下における「反共右翼ネットワーク」の一翼を担った。ワシントンタイムズはその宣伝・影響工作の中核を担うメディアであり、神谷がその記者であった事実は、彼の思想形成と国際的なネットワークのルーツを物語っている。

さらに、参政党創設期の重要人物・渡瀬裕哉氏がワシントンタイムズで幹部的地位を務めていたことも判明している。つまり、参政党はその発足段階から統一教会ネットワークの影響下に置かれていた可能性が高いのである。

元ボードメンバー新開裕司氏

統一教会(世界平和統一家庭連合)との関係と日韓トンネル発言
2019年、新開氏は統一教会が主催する記念行事に参加し、祝辞を述べる中で、日韓海底トンネル構想について「雄大で非常に大きな構想に感動した」「大陸文化と海洋文化が合流する」として賛意を示すスピーチを行った。

元代表松田学氏、元ボードメンバー吉野敏明氏は、統一教会系YouTube
パトリオットTVに出演。

⑤ 国内の右派ネットワーク ― 日本会議・勝共連合・統一教会

麻生と神谷を結びつける国内基盤が、日本会議・勝共連合・統一教会という三位一体の右派ネットワークである。

日本会議は「改憲」「教育勅語復活」「家族制度の強化」を掲げる宗教右派団体。

勝共連合は統一教会の政治組織として、CIA/KCIAの意向を受け自民党右派を支えてきた。

統一教会は宗教を装いながら、韓国情報機関と連動して日本の政治を操作してきた。

麻生は日本会議国会議員懇談会のメンバーであり、神谷も街宣や運動を通じて同調してきた。こうして二人は、米国戦略に従属する国内宗教右翼装置に組み込まれている。

⑥ 高市早苗との連携 ― 改憲タカ派の連立政権構想

このネットワークに加わるのが高市早苗である。彼女は日本会議や統一教会の強力な支持を受け、女性初の首相候補として位置づけられている。麻生・神谷・高市が連携すれば、次のようなシナリオが現実味を帯びる。

改憲による緊急事態条項の導入 ― 行政に権力を集中させ、議会を形骸化。

教育・家族制度の再編 ― 愛国教育・家父長制・性役割の固定化。

軍事拡張・核武装論 ― CSISや米軍産複合体が求める「対中前線国家」として日本を再軍備。

この構想は「自主独立」ではなく、米国戦略と国際金融資本の利益に従属するものである。

⑦ 国際金融資本とCIA/KCIA ― 背後の設計者

ここまでの流れを設計してきたのは、国内政治家ではなく外部勢力である。

国際金融資本は水資源・軍需・金融市場を通じて莫大な利潤を得ており、麻生の「水道民営化」とベオリア人脈はその典型例である。

CIA/KCIAは冷戦以来、統一教会を用いて日本・韓国の保守政治家を操作し、反共体制を維持してきた。神谷の「ワシントンタイムズ記者歴」はこの歴史の延長線にある。

CSISは米国戦略の頭脳として、日本の政治家を取り込み「米国の代理人」として育成してきた。

麻生・神谷・高市の結合は、日本を戦前体制に戻すと同時に、外部資本による従属をより強めるものである。

結論:見せかけの「草の根」、実態は「外資のシナリオ」

麻生と神谷の会談は、経験豊富な政治家が若手を導く表面的な構図の背後に、国際金融資本と米国情報機関が描いたシナリオが存在することを示している。

麻生は安倍政治の後継者として、CSISとベオリアを媒介に国際資本と直結。

神谷は草の根保守を装いながら、CSIS要人や統一教会ネットワークを通じて米国戦略に従属。

高市は「改憲タカ派の旗手」として、この連立を政治的に正当化。

この三者の結合は、日本を「自主独立」の名の下に戦前体制へと誘導しつつ、実際には 国際金融資本とCIA/KCIAが描くシナリオに従う政治体制 を形成する。

麻生と神谷の会談が示したのは、草の根保守を装いながら外資の代理人として機能する日本政治の危うい実態であり、それは「戦前回帰」というより「外資従属型国家への回帰」と呼ぶべきであろう。
《さくらフィナンシャルニュースは、選挙に自分の意志で投票するあなたを応援します!》

「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき

ありがとうございます!

もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、

さくらフィナンシャルニュース公式サイト

Youtube

note

公式X(旧Twitter)

インスタグラム

はてなブログ

さくらフィナンシャルニュースフェイスブック

さくらフィナンシャルニュースフェイスブックのジュニアもよろしく!

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくらフィナンシャルニュース
性別:
非公開

カテゴリー

P R