「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?
2025年の大阪・関西万博が開幕し、期待と興奮の中で多くの来場者が集まったものの、運営面での問題が次々と浮上。特に、トイレの混雑や長時間の
待機、さらには安全性に関する懸念が報じられている。
トイレの混雑と子供用トイレの設計
「2億円トイレ」が、開幕初日に詰まって使用できなくなったという報告があった。
万博会場内では、トイレの混雑が深刻な問題となっている。特に、子供用トイレに関しては、仕切りがない「中国式」とされる設計が批判を浴びている。このトイレは、男女の区別がなく、利用者がプライバシーを確保できないため、来場者からは「不適切」との声が上がっています。
さらに、トイレの利用を巡っては、長蛇の列ができ、待機時間が長くなる
一因に。
くら寿司の長蛇の列と待ち時間
会場内の飲食店、特に「くら寿司」では、入店までに最大8時間待ちという異常な事態が発生。来場者は、食事を取るために長時間並ぶことを余儀なくされ、「並ばない万博」というコンセプトが形骸化しているとの批判が高まっている。このような状況は、来場者の満足度を大きく損なう要因に。
暑さと安全性の懸念
万博の開催時期は4月13日 ~10月13日
気温が上昇する中での来場者の健康管理が懸念されている。特に、会場が人工島に位置しているため、風の影響を受けやすく、4月は体感温度が低くなることもある。来場者からは「寒さに震えながら待つのは辛い」との声も
聞かれる。また真夏の熱中症対策も急務。
園内バスの中国製と安全性の問題
万博会場内を走るバスが中国製であることも話題に
主催者サイドは、万博会場内を走るバスが中国製である理由は、主にコストと技術の選択によるものです。具体的には、環境に配慮した電動バスが採用されており、これらのバスは中国の企業が製造したもの。中国は電動車両の技術において先進的な開発を行っており、コストパフォーマンスが高いことから選んだ。とのことですが、上海電力問題での橋下徹氏の上海電力への
忖度報道などから、維新と中国共産党の癒着関係について指摘する声も。
ガス爆発の危険性
事故の概要:
2023年3月28日、万博会場の建設現場でメタンガス爆発が発生。
この事故は東トイレ棟での溶接作業中に起こり、配管ピットに溜まった
メタンガスに火花が引火して爆発。幸いケガ人は出なかったが
会場の一部が破損。
メタンガスの検知頻度
2023年2月から5月の間、合計1,350回のメタンガス濃度測定が行われ
そのうち619回でメタンガスが検知された。
さらに、76回は労働安全衛生規則が定める危険基準を超えており
これは作業員がすぐに避難するべき濃度。
石のパーゴラ(巨大な頭上の石のオブジェ)
設計と構造 大阪万博の会場では、約750個の巨大な石をケーブルで
吊り下げ、会場内の休憩所やトイレ、案内所の上部を覆う「パーゴラ」
というオブジェが設置された。
この石の1個あたりの重さは90~250kgで、全体の総重量は約90トン。
①「花こう岩は潮風に弱く割れやすいため、海風が強い大阪湾岸の
万博会場で使うのは不適切ではないか」
②「割れやすい素材であり、頭上に吊るされていることに不安しか感じない」といった声も見られます。また、設計者と施工業者に親族関係があるとされるため、利害関係に対する疑問も持たれている。
これらの批判や不安について、ジャーナリスト辛坊治郎氏は反論
万博の開幕に際して報じられる批判的な意見を「意図的なネガティブ報道」とし、それを拡散する人々を「バカネット民やアホ芸能人」と呼び、非常に厳しい言葉で非難しました。辛坊氏は、「こりゃ、この国は滅びるわ」とまで述べ、報道のあり方に対する危機感を表明。
辛坊治郎氏と維新の会結党の父、竹中平蔵氏との関係
辛坊氏は、竹中氏との会食を通じて、政治や経済に関する見解を分析し、彼の思想や政策に対し高評価。例えば、辛坊氏は竹中氏との会食を取り上げ、「怠け者は嫌い」という菅政権の方向性を示すものとして分析。弱者切り捨て、グローバリズムに共感している模様。
辛坊氏のメディアでの発言
辛坊氏は自身のラジオ番組やSNSを通じて、竹中平蔵氏の考え方や政策に
ついて言及し、彼の影響力を評価。
政治的な視点
農業や経済政策に関する竹中氏の見解を辛坊氏が取り上げることで、彼の意見が広く知られることに協力。
大阪万博に対する批判的なSNSの反応は、利用者の視点からの具体的な不満や、メディアの報道に対する反発から生じている。一方で、マスメディアは、辛坊氏のような特定の視点を強調し、批判的な意見を排除する傾向が見られる。このような構造は、情報の透明性を損ない、公共の利益に反する結果を招く可能性がある。
今後の大阪万博の状況とマスメディアの報道姿勢を追いかけていきたい。
つばさの党 代表 黒川あつひこ
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️