忍者ブログ

さくらフィナンシャルニュース

「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?

処方箋不要で買える「緊急避妊薬」― 性教育と社会が直面する新たな課題 ―


1. 年内にも市販化へ ― 変わる「アフターピル」アクセス

2025年、日本で初めて処方箋不要で購入できる緊急避妊薬(アフターピル)が店頭に並ぶ見通しとなった。
厚生労働省は、専門研修を受けた薬剤師による 対面指導を条件 に「特定要指導医薬品」として販売を認める。

購入に年齢制限はなく、保護者の同意も不要。薬剤師の前で1錠を服用し、その後3週間以内に妊娠有無の確認が求められる。価格は数千円から1万円程度と予想される。

「いざという時に誰もがアクセスできる」―― その意義は大きいが、同時に性教育や社会的リテラシーの不足がもたらす新たな課題も見えてきた。

2. 「不覚の妊娠」を防ぐ最後の砦

緊急避妊薬は性行為から72時間以内に服用することで、約8割の避妊効果を持つ。
この特性から、次のような状況での救済手段となる。

レイプや強制性交など 被害直後の緊急対応

酔った勢いで避妊を怠った場合

コンドームの破損や不使用といった「避けられない失敗」

これまで医療機関の受診が必須であったため、被害直後の女性がアクセスできないケースも多かった。市販化は、性犯罪被害者支援の観点からも前進といえる。

3. 若者を取り巻く「性の誤解」

しかし、市販化は一方で「安易な性行動」を助長するのではないかという懸念もある。
特に問題視されるのが アダルトビデオ(AV)の影響 だ。

AV作品では「中出し」と称した行為が頻繁に描かれるが、実際の撮影現場では 小麦粉を水で溶いた疑似精液 が用いられることもある。
視聴者はこの演出の裏側を知らず、「避妊しなくても大丈夫なのか」 という誤解を持ちやすい。

その結果、若者がコンドームを使わず性交に及び、避妊が遅れるケースが増えている。
緊急避妊薬の市販化はこうした現実に拍車をかける可能性があり、性教育とメディアリテラシーの強化 が急務である。

4. 医薬品だけでは解決できない課題

今回の市販化は「薬が買えるようになった」だけにとどまらない。むしろ、社会に以下の課題を突きつけている。

価格の壁
 数千円〜1万円前後という価格設定は、学生や低所得層にとって依然として重い負担。

正しい知識の普及
 緊急避妊薬は「常用する避妊法」ではなく、最後の手段であることを伝える必要がある。

性教育の不足
 学校や家庭で避妊や性のリテラシーを学ぶ場が乏しい。結果としてAVやSNSが若者の主要な情報源になっている。

被害者支援の強化
 性犯罪直後の被害者が安心して薬にアクセスできる仕組み作り(警察・病院との連携)が求められる。

5. 「買える」から「理解する」社会へ

緊急避妊薬の市販化は、女性の自己決定権を広げる画期的な政策であると同時に、社会の未成熟さを浮き彫りにした。

「薬が手に入るようになったから安心」ではなく、
「性をどう理解し、どう選択するのか」――

その教育と環境整備こそが、これからの日本に求められる課題である。

編集後記

今回のOTC化は確かに大きな前進です。しかし、それを真に「女性の安心」につなげるには、薬だけでなく教育、支援、そして社会の理解が不可欠。緊急避妊薬はあくまで「最後の砦」であることを、私たちは忘れてはならないでしょう。

関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note

「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき

ありがとうございます!


もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、

LINEの友達追加をお願いします!

さくらフィナンシャルニュース公式Line

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくらフィナンシャルニュース
性別:
非公開

カテゴリー

P R