忍者ブログ

さくらフィナンシャルニュース

「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?

日本の司法の危険性――冤罪、権力構造、そして戦前回帰の影


日本の司法制度は「独立している」と建前上語られる一方で、現実には検察・警察の絶対的優位、極端に高い有罪率、そして政治権力や思想的勢力との結びつきにより、市民の権利を脅かす危うさを内包している。冤罪がなくならない構造的要因、権力の集中による危険性、さらに近年強まる改憲派・戦前回帰思想の動きと統一教会・日本会議といった宗教・政治団体の影響を重ね合わせると、司法の危機は単なる法技術的問題にとどまらず、民主主義そのものを揺るがしかねない。本稿ではその実態を掘り下げて論じる。

第1章 なぜ冤罪はなくならないのか

起訴率99.9%という異常

日本の刑事裁判における有罪率は99%を超える。これは「精緻な捜査の成果」だと説明されることが多いが、実際には検察が「勝てる事件しか起訴しない」という恣意的な選別による結果である。その裏には、警察・検察による自白偏重、長期勾留による「人質司法」、裁判所が検察の主張をほぼ追認する構造がある。

冤罪の具体例

足利事件、布川事件、そして袴田事件。いずれも長期の勾留と自白の強要、証拠の隠蔽や改ざんが絡んでいた。無実の人が数十年にわたり人生を奪われることは、制度が根本的に機能不全に陥っている証左である。

裁判所の「独立」の虚構

最高裁判所の人事は内閣が握っており、下級裁判所の裁判官の人事も最高裁事務総局のコントロール下にある。結果として裁判官は行政や検察に逆らいにくく、国民の基本的人権を守る盾として十分に機能していない。

第2章 検察・警察が絶対優位な司法制度の危険性

捜査機関の一方的権限

日本では、警察と検察が圧倒的な捜査権限を持つ。被疑者は長期の勾留下で弁護人との接見も制限され、自白を強要されやすい。欧米諸国のように捜査と起訴の権限が分立されていないため、暴走を止める歯止めがききにくい。

「裁判所の追認機関化」

勾留延長のほぼすべてが裁判所によって認められ、証拠開示も検察の裁量に委ねられる。無罪推定原則よりも「警察・検察の面子」が優先される実態は、近代的司法制度の理念と著しく乖離している。

国際的批判

国連自由権規約委員会や国際人権団体は繰り返し「日本の人質司法」を批判してきた。しかし国内では大きな改善がなされず、国際社会の標準から取り残されたままである。

第3章 戦前回帰の思想と改憲の危険性

緊急事態条項をめぐる動き

自民党の高市早苗氏、麻生太郎氏、さらには国民民主党の玉木雄一郎氏や参政党の神谷宗幣氏ら、与野党をまたいで「改憲派」の声が強まっている。その最大の狙いのひとつが「緊急事態条項」の導入である。

これは一見「災害対策」を口実にしているが、実際には内閣が国会の権限を停止し、法律に準じる政令を制定できるようにするものだ。戦前の緊急勅令の現代版とも言える権限集中であり、独裁の道を開く危険性を孕む。

背後にある思想的基盤

これらの改憲論には、統一教会(世界平和統一家庭連合)や日本会議など、戦前的価値観を復活させようとする宗教・政治団体の影響が色濃い。彼らは「家族」「伝統」「国体」といった名目を掲げつつ、個人の自由や人権を軽視する傾向を持つ。

特に統一教会は自民党との深い関係が次々と報じられ、政治資金・選挙支援を通じて政策に影響を与えてきたとされる。司法や立法にまでその影響が及ぶとすれば、民主国家の根幹が揺らぐ。

第4章 司法と政治の危うい接点

権力者の不正追及が困難な構造

政治家や大企業の不祥事捜査は往々にして「立件見送り」とされる一方、一般市民に対しては厳格な起訴が行われる。権力との距離に応じて司法の厳しさが変わること自体が、法の下の平等を否定している。

「司法の政治利用」への懸念

改憲派が求める緊急事態条項と、人質司法的な運用が組み合わされれば、反政府的な言論人や市民運動家を容易に逮捕・長期勾留できる。これは民主主義社会における「司法の中立性」を完全に失わせるシナリオである。

第5章 市民に突きつけられる課題

無関心の危険

司法問題は専門的で分かりにくいがゆえに、市民の関心は低い。しかし、冤罪や緊急事態条項は決して「他人事」ではなく、誰もが明日巻き込まれる可能性がある。

①必要な改革の方向性

②取調べの全面可視化

③起訴独占権の見直し

④裁判所人事の独立化

⑤証拠開示の徹底

⑥緊急事態条項の阻止

これらは国際的には当たり前の基準であり、日本が「先進国」を自称する以上避けて通れない改革である。

結論――司法を守ることは民主主義を守ること

日本の司法は、冤罪を生む構造、人質司法、検察・警察の優位、そして戦前回帰を志向する改憲派や宗教勢力の影響により、重大な危機に晒されている。このままでは、司法は市民の自由を守る盾ではなく、権力の武器へと変質するだろう。

私たちに求められているのは、「司法の独立」を単なるスローガンではなく、制度設計と実践において現実のものとすることである。冤罪を許さず、権力の集中を防ぎ、戦前の亡霊を呼び戻さないために、司法改革と民主主義的監視は不可欠である。

司法を問い直すことは、同時に日本社会のあり方を問い直すことに他ならない。

関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note


「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
ありがとうございます!

もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️

さくらフィナンシャルニュース公式Line

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくらフィナンシャルニュース
性別:
非公開

カテゴリー

P R