「忖度」無しの報道 "なんか"日本の報道に違和感を感じている人へ ちょっとクセあり番組だけど フォローしたら良いことあるかも?
渉外弁護士として日本を代表する江尻隆弁護士(第21期司法修習生として1969年に修了し、同年に弁護士登録)が、2024年に企業法務分野で輝かしい成果を収めた。彼が関与した会社訴訟では最高裁判所で勝訴し、法曹界や学界で高い評価を得る結果となった。
しかし、その名声の裏側には、過去に起きた婚約不履行訴訟というスキャンダルが隠されている。
2024年8月、江尻弁護士が担当した会社法務に関する重要な訴訟で、最高裁判所が上告を棄却し、東京高裁の判決が確定した。この判決は企業法務の実務において画期的なものとされ、『令和5年度 重要判例解説』(有斐閣)にも取り上げられるなど、業界内で注目を集めた。江尻弁護士は、この成果によって法曹界における名声をさらに高めた。
一方で、江尻弁護士は2014年に元部下である森順子弁護士(米国コロンビア・ロースクールでLL.M.を取得、1987年に第二東京弁護士会で弁護士登録)から婚約不履行を理由に約2億円近い損害賠償請求を受けている。
この事件では、森氏が20年以上にわたる交際の中で結婚を期待していたものの、その約束が果たされなかったと主張している。
森氏は精神的・経済的負担を強いられたとして裁判所に陳述書を提出し、江尻弁護士の曖昧な対応や女性蔑視的態度について非難した。
この事件は長期化し、双方の主張が平行線をたどる中、江尻弁護士側は婚約そのものを否定。一方で森氏は「結婚と子供を持てる時期を失った」と述べ、その苦しみを明らかにしている。
江尻隆弁護士は企業法務分野では卓越した成果を挙げている一方、その私生活ではスキャンダルが尾を引いている。会社法務で得た名声とは対照的に、婚約不履行事件では「信頼関係」を巡る問題が浮き彫りとなり、多くの批判を受けている。
この二つの側面は、一人の法律家としての成功と人間性への疑問という対照的な評価を生み出している。
輝かしいキャリアと私生活でのトラブル。この二つが交錯する中で、江尻隆弁護士という人物像が浮き彫りになっている。
名声とスキャンダル。その狭間で揺れる江尻隆弁護士が今後どのような道筋を描いていくのか、多くの注目が集まっている。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
写真引用:https://itnlaw.jp/
関連記事:
江尻隆弁護士が元部下の美人弁護士から婚約不履行で訴えられている事件、原告女性側から第7回準備書面が提出される
森順子弁護士が江尻隆弁護士に書類を送付
関連動画:
https://www.tiktok.com/@sakurafinancial_news/video/7403582282772008208
トランプ大統領の新たな関税政策は、世界経済に大きな影響を及ぼしている。
2025年4月5日から、すべての国に対して一律10%の関税が課され、
さらに4月9日には貿易赤字が大きい国に対しては最大50%の「相互関税」が導入。
この政策は、アメリカの貿易赤字を減少させ、国内製造業を再構築することを目的とする。
急激な下落
トランプ氏の関税発表後、アメリカの主要株価指数は急落。特に、S&P 500は4.8%の下落を記録し、2020年以来の大きな損失。
東京株式市場でも、日経平均株価が過去3番目に大きい下落幅を記録し、時価総額が64兆円減少。
グローバルな影響
アジアやヨーロッパの市場も影響を受け、香港のハンセン指数は13.22%の下落を記録するなど、世界同時株安の様相を呈している。
市場の不安定さは、投資家の信頼感を損ない、経済成長への懸念を高めている。
※ ハンセン指数とは、香港証券取引所に上場する株式のうち、流動性の高い上位銘柄で構成される、時価総額加重平均型の株価指数のこと
中国がアメリカからの全輸入品に対して34%の追加関税へ。
この追加関税を課すことは、国際貿易や経済に多大な影響を及ぼす。
この新たな関税は、トランプ政権が導入した相互関税に対する報復措置として発表。
貿易戦争の激化
中国の追加関税は、米中間の貿易戦争をさらに激化させる要因となっている。アメリカはすでに中国製品に対して20%の追加関税を課しており、これに34%が加わることで、実質的な関税率は54%に達する。これにより、両国間の貿易関係はさらに緊張し、長期的な経済的影響が懸念される。
市場への影響
中国の報復関税発表後、アメリカの株式市場は大幅に下落。ダウ平均株価は1,000ポイント以上の下落を記録し、S&P 500やナスダックも大きな損失を被った。市場アナリストは、これらの関税が貿易の縮小を招き、世界経済の成長を鈍化させる可能性があると警告。
中国経済への影響
中国経済はすでに減速しており、追加関税がさらに経済成長を圧迫する可能性がある。
専門家は、これにより中国のGDP成長率が最大で2.5ポイント低下する可能性があると予測。
特に、アメリカ市場への依存度が高い企業は、売上の減少や利益の圧迫に直面することが予想される。
中国の34%の追加関税は、米中間の貿易関係を悪化させるだけでなく、世界経済全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高い。
NISAへの影響:
新しい少額投資非課税制度(NISA)を利用している投資家にとって、トランプ氏の関税政策は大きな試練となっている。
株式市場の急落により、NISAを通じての資産価値が大幅に減少する可能性も。
特に、投資初心者にとっては、資産運用の計画が難しくなることが懸念されている。
庶民がコツコツ蓄えてきたお金は一気に溶けてなくなることに。
ロスチャイルドら国際金融資本家は、市場を動かし、暴落のときに空売りと
買戻しで一気に儲ける仕組み。
信用取引の仕組み
信用取引とは、投資家が証券会社から資金を借りて株式を購入したり、逆に借りた株式を売却することを指す。
特に「空売り」と呼ばれる手法では、投資家は保有していない株式を売却し、後にその株式を安く買い戻すことで利益を得る。
市場暴落時の戦略
市場が暴落すると、多くの投資家が恐れから株を売却し、株価が急落。この状況を利用して、国際金融資本家は空売りを行い、株価が下がった後に安値で買い戻すことで利益を得る。この戦略は、特に市場が不安定なときに効果的。
ロスチャイルドら国際金融資本は、わざと市場を不安定にして暴落へ持ち込み、大儲けする仕組み。
世界中の中央銀行の通貨発行権を握るロスチャイルドら国際金融資本家は
過去に何度も、暴落を仕掛け空売りで儲けを出し、世界中の富を奪ってきた。
西側メディアは相変わらず、トランプ叩きをしているが、後ろ盾が違う
西側メディアはユダヤ金融資本左派。民主党やGAFAなどと親和性があり
トランプ、プーチン、イスラエルネタニエフ首相などは、ユダヤ金融資本右派。イスラエル系ユダヤ人、ロスチャイルドなどが後ろ盾。
どちらにしても金融資本のシナリオの上でのこと。
トランプ大統領が「ディープステート」を叩きのめしてくれている。と歓喜している人がいるが・・
アメリカ連邦政府機関の縮小する一方で、イスラエルと親密なトランプ氏
トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都として認識したことを記念しサンヘドリンがトランプ大統領に記念コインを作った。
サンヘドリンは、古代ユダヤにおける最高裁判所および立法機関であり、主にローマ帝国の支配下にあった時代に機能していた。
2004年に、イスラエルの一部のラビたちによって新たなサンヘドリンが設立された。
この試みは、古代のサンヘドリンの権限を再現しようとするもので、特にユダヤ教の伝統や法律の解釈に関与。
サンヘドリンは、トランプ大統領のエルサレム認識を「聖なる人々の首都」としての重要な宣言と見なし、これを記念するために
コインを発行。このコインは、ユダヤ教の伝統に基づく「神殿コイン」として位置づけられる。
ハバッド・ルバビッチ派のトランプ大統領への影響力
ハバッド・ルバビッチ派は、世界中に広がるユダヤ教のハシディズムの一派であり、特に教育やコミュニティ活動に力を入れている。彼らは、トランプの政策がユダヤ人の利益にかなうと考え、彼を支持する姿勢を示している。
ハバッド・ルバビッチとPNAC(新アメリカの世紀プロジェクト)の関係
PNACは、アメリカの外交政策において強硬な立場を取るネオコン系のシンクタンクであり、特に中東におけるアメリカの影響力を強化することを目的とする。ハバッド・ルバビッチ派は、イスラエルの安全保障を重視する点でPNACの理念と共鳴する部分があり、彼らの政策提言に対して支持。
ハバッド・ルバビッチとAIPAC(アメリカ・イスラエル公共問題委員会)の関係
AIPACは、アメリカにおける親イスラエルのロビー団体であり、イスラエルの利益を守るために政治的な影響力を行使。
ハバッド・ルバビッチ派は、AIPACの活動を支持。
特にアメリカの政治家に対してイスラエルの重要性を訴える活動に参加することが多い。
トランプ大統領の政策は、アメリカの政府機関を縮小し、国内の優先事項に焦点を当てる方向に進んでいます。
この動きは、ヘリテージ財団などの保守系シンクタンクの影響を受けていると考えられる。
ヘリテージ財団の影響
ヘリテージ財団は、トランプ政権の政策形成において重要な役割を果たしており、特に「プロジェクト2025」と呼ばれる政策提言を通じて、政府の再編成や機関の縮小を推進。このプロジェクトは、アメリカを「急進左派の支配から救い出す」ことを目的としており、具体的には教育省の廃止や法人減税などが提案されている。
政府の再編成
プロジェクト2025は、連邦政府の官僚機構を再編成し、特に大統領の直接統制下に置くことを目指す。
これには、司法省や連邦捜査局(FBI)などの独立機関を大統領の管理下に置くことが含まれる。
人事政策
プロジェクトは、数万人の連邦公務員を政治任用者として再分類し、トランプ大統領に忠誠を誓う支持者に置き換えることを提案。
これにより、政府機関の党派的支配を強化し、保守的な価値観を浸透させることを狙っている。
トランプ大統領は、救世主ですか?
破産の度に、ロスチャイルドに救ってもらい、娘婿のクシュナーは、イスラエルのネタニエフ首相と懇意なユダヤ人。娘イヴァンカもユダヤ教に改宗。
ハバット・ルバビッチやPNAC、AIPACの指示通りに行動し、イスラエルと懇意でサンヘドリンに記念コインを作ってもらっている。
ディープステートを叩いてくれる救世主的な扱いをされているが、実際はアメリカの政府機関の力を弱め、世界の帝国からの撤退と、アメリカ大陸の管理人の立場に後退させるのが、トランプ氏の役割だと考えます。
国際金融資本が過去にやってきたこと
第一次大戦中にスペイン風邪が流行。ワクチン接種後に大流行
この時もロックフェラー財団とビルゲイツの祖父が絡んでワクチンビジネスで大儲け。
1929年世界大恐慌⇒第二次世界大戦へ
歴史は繰り返すというが、国際金融資本家が、何度も何度も同じシナリオで
庶民を苦しめてきたのが本当の歴史。
いいかげん気が付いて、国際金融資本家をぶっとばしましょう!
つばさの党 代表
政治団体Q 黒川あつひこ
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
2018年4月、千葉県在住の60代女性のもとに、取引のあった千葉銀行の支店長代理から一本の電話が入った。
内容は、「退職金のご活用は決まりましたか」との提案だった。
退職金運用の話に関心を持った女性は、夫とともに支店を訪れることとなる。
応接室で待っていたのは、千葉銀行傘下の「ちばぎん証券」の営業担当者であった。
投資経験の有無すら確認されないまま勧められたのは、大手重工メーカーの株価に連動する「EB債(他社株転換可能債)」という、いわゆる仕組み債である。この商品は、株価があらかじめ設定された基準を上回れば年利6%超の利回りを得られるが、下回った場合は利回りが0.1%にまで下がり、満期時には現金ではなく株式で償還されるという設計になっていた。
女性が「株は未経験です」と不安を口にしたところ、営業担当者は「社債ですからご安心ください」と応じたという。価格下落リスクについても「ほとんど心配ありません」と説明された。
そのわずか1時間ほどの面談の末、夫婦は退職金と貯金の合計3,000万円をこのEB債に投資する決断を下した。千葉銀行という、長年信頼してきた金融機関の紹介という点が、判断の後押しとなったようである。
しかし、現実は期待を大きく裏切ることとなる。
予定されていた年4回の利払いは2回にとどまり、株価が基準を下回ったことで利回りも激減。
債券価格も下落し、一時は1,400万円程度にまで目減りした。最終的に株価は満期までに回復せず、債券は重工メーカーの株式8,000株余りで償還された。
その結果、約300万円の実質的な損失が確定し、残された株式の値動きにも引き続き注意を払う日々が続いているという。
夫は「地元の信頼する銀行の商品だったからこそ信用してしまった。結果として大きな裏切りを感じている」と話す。
こうした不適切な販売行為は、千葉銀行に限られた問題ではない。
たとえばスルガ銀行では、投資用不動産ローンをめぐる不正が発覚。
不動産会社と共謀し、顧客の通帳改ざんや不動産価格の水増しなどが横行していた。2018年10月、金融庁は同行に対して業務停止命令を含む行政処分を下している。
また、他の地方銀行でも、投資経験の乏しい高齢者や初心者に対し、複雑な金融派生商品を十分な説明なしに販売する事例が相次いでいる。
多くの銀行に共通するのは、営業担当者の収益目標として、仕組み債の販売件数が明示的に組み込まれていたという点である。
これは、販売の現場が「顧客の利益」ではなく「銀行自身の収益」を最優先にしていたことを示しており、極めて本質的な問題である。
とりわけ、千葉銀行のように地域社会との結びつきが深く、地元の人々から信頼を得ている金融機関においてその信頼を逆手にとるような営業が行われていた事実は、地方金融の根幹を揺るがす事態と言わざるを得ない。
―「高利回り」の裏に潜む重大なリスクー
仕組み債とは、通常の債券に金融派生商品(デリバティブ)を組み合わせた複雑な金融商品である。
株価や為替、金利の変動に応じて利率や償還方法が変化する「条件付き」の設計となっており、一般投資家にとっては仕組みそのものを理解することが困難な商品群でもある。
特にEB債(Equity-Linked Bond:他社株転換可能債)は、満期時に株価が所定の水準を下回っていた場合、現金ではなく株式で償還される特徴を持つ。株価が大幅に下落していれば、元本割れが確定し、数百万円規模の損失となるリスクも否めない。
消費生活センターによると、仕組み債に関する相談は2021年度だけでおよそ1,000件にのぼり、その多くが高齢者からのものであった。
―銀行に求められる「信頼」の再定義ー
近年、若年層から高齢者まで、幅広い世代で投資への関心が高まりを見せている。
しかし、「皆がやっているから」という安易な動機に基づく投資判断は、危機を招く要因となる。
とりわけ、仕組み債のような商品は、構造が複雑で高リスクであるにもかかわらず、営業現場では「高利回り」「安全」といった一面的な魅力だけが強調されてきた。
これは、販売現場の教育・ガバナンス・コンプライアンスがいずれも形骸化している証左でもある。
本来、銀行とは地域住民の資産形成と生活防衛を支えるインフラであり、「顧客第一」の視点を失ってはならない。
しかし、近年の地銀を取り巻く環境は厳しく、低金利下での収益確保のために、証券子会社を活用した高リスク商品の販売が常態化している。
こうした構造が続く限り、再び同様の問題が発生する可能性は否定できない。
金融機関には、顧客との信頼関係を長期的に築く姿勢と、倫理性・説明責任を徹底する組織文化が求められている。
単年度の収益目標ではなく、「地域に資する存在」としての自律的なあり方が、いま問われているのではないだろうか。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
参考サイト:
地銀の「安心です」信じたら…社債は株に変わり、退職金は一時半分に
証券取引等監視委員会:ちばぎん証券・千葉銀行・武蔵野銀行 に対する検査結果(事案の概要)
スルガ銀行株式会社に対する行政処分について
日本証券業協会:EB債(他社株転換可能債券)の特徴やリスクとは?
画像引用:https://www.kuwata-sekkei.co.jp/commercial/chibabank_omigawa/
近年、ChatGPTや画像生成AIの登場を皮切りに、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、私たちの生活やビジネスに多大な影響を与えています。とりわけ、労働市場におけるAIの役割については、世界中で活発な議論が交わされています。
一部では、AIが多くの職業を代替し、大規模な雇用喪失をもたらすとの懸念が広がっています。しかし、2024年にノーベル経済学賞を受賞した、マサチューセッツ工科大学(MIT)の著名な経済学者ダロン・アセモグル教授や、ウォール街で30年以上の経験を持つゴールドマン・サックス・グループの株式調査責任者ジム・コベロ氏は、こうした見方に異を唱え、熱狂の裏に潜む「現実」と「リスク」を冷静に指摘しています。
アセモグル教授は、AIによって完全に代替される、またはその影響を大きく受ける職業は、今後10年間で全体のわずか5%に過ぎないと見積もっています。
視覚的マッチングやパターン認識、データ整理といった“定型業務”にはAIが強みを発揮する一方で、人間特有の判断力や創造力を必要とする業務には、依然として人の力が不可欠です。
さらに、清掃や建設、接客、営業など、現場での対応力や身体性が求められる労働についても、AIによる代替は難しいといいます。「『AIが革命的な変化をもたらす』という主張の多くは、過剰な期待に支えられている」とアセモグル氏は警鐘を鳴らしています。
アセモグル教授は、今後のAIブームの展開として、以下の3つのシナリオを提示しています。
最も起こりうる未来として彼が挙げるのは、2番目と3番目の「複合シナリオ」。AIが必ずしも企業の生産性を高めず、期待が外れたときの社会的・経済的インパクトの大きさを懸念しています。
ゴールドマン・サックス・グループの株式調査責任者であるジム・コベロ氏もまた、AIへの過剰投資がもたらす危険性を指摘する一人です。彼は、1990年代後半のドットコムバブルや近年の仮想通貨バブルと同様の構造が、今まさにAI市場で再現されていると見ています。
コベロ氏の見解ポイント
実際、AI関連株(例:NVIDIA、Broadcom、Super Micro Computerなど)の株価は急上昇していますが、その商業的成果はまだ確かなものではありません。
Lucid work社の調査によれば、AIに投資している企業の約半数は、明確なリターンを得られていないという結果も出ています。
とはいえ、AIの未来に強い信頼を寄せる著名人も少なくありません。
こうした期待は、Microsoft、Amazon、Alphabet、Metaといった巨大テック企業によるAI分野への積極投資を後押しし、
2024年4〜6月期だけでも総額500億ドル超の設備投資がなされています。
複数の調査でも、AIが労働市場に与える影響は「大きいが、単純ではない」とされています。
つまり、AIが及ぼすインパクトは地域・性別・産業構造によって千差万別であり、一律に「仕事を奪う・奪わない」と語ることはできません。
アセモグル教授は、「AIを人間の代替としてではなく、補完的なツールとして活用すべき」と主張します。
例えば、AIを使って情報収集・分析の精度を高めたり、従業員の判断を支援したりするような導入方法です。
また、AI時代における最大の課題は「教育と再訓練」にあるとも述べています。
テクノロジーに対応できる人材を育てるために、企業と政府が連携し、スキルアップとリスキリングの仕組みづくりを進めていくことが不可欠です。
AIは確かに魅力的で可能性の大きい技術ですが、それを「万能薬」として扱うことは危険です。
アセモグル氏とコベロ氏の警鐘は、過去のバブル崩壊と同じ轍を踏まないための「冷静な羅針盤」といえるでしょう。
「AIに奪われるのは“仕事”ではなく、“想像力のない導入方針”かもしれない。」
私たちは今、AIとどう向き合うかという分岐点に立たされています。
ここで求められているのは、過剰な夢想でも、過剰な恐怖でもなく、「地に足のついたテクノロジーとの共存」なのです。
〜ダロン・アセモグル氏経歴〜
· 1967年9月3日:トルコ・イスタンブールに生まれる
· 1980年代後半:イギリス、ヨーク大学で経済学学士号取得
· 1992年:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で数理経済学と計量経済学の博士号(Ph.D.)取得
· 1993年:MIT(マサチューセッツ工科大学)経済学部に着任(教授に就任)
· 2005年:ジョン・ベイツ・クラーク賞受賞(40歳未満の優れた経済学者に与えられる)
· 2012年:ジェイムズ・ロビンソンとの共著『国家はなぜ衰退するのか(Why Nations Fail)』出版
· 2019年:『The Narrow Corridor』邦題『自由の命運──国家、社会、そして狭い回廊』出版(ロビンソンとの再共著)
· 2024年:ノーベル経済学賞受賞
· 現在:MITでインスティテュート・プロフェッサー(最高位)として教鞭をとる
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
参考記事:
AIに奪われる職はわずか5%、MITの著名経済学者が現実チェック
AIバブルに審判の時が来ると確信-ゴールドマンの株式調査責任者
Study says more women than men in Africa will likely lose outsourcing tasks to AI
国際通貨基金(IMF)HP
PwC JapanグループHP
2025年3月30日、全国14都道府県で同時開催された「令和の百姓一揆」デモは、日本の農業と食を守るための運動としてスタートした。
主催者の実行委員会事務局長、高橋宏通氏(64)によると当初予定の3,200人を大きく上回ったという。約4,500人が参加したと発表。
東京では約30台のトラクターが都心を走った。
他府県でも北海道、山口県、岐阜県、奈良県、京都府、富山県、滋賀県、静岡県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県でデモが展開されたそうで、
農家の所得補償や食料自給率向上を求める声が上がった。都道府県ののぼり旗が用意されて、これらは寄付金で賄われているという。
実行委員会を率いる菅野芳秀氏は、「農民が消え、作物が消え、村全体が消えようとしている」と農業の危機を訴え、農家への十分な所得補償を求める運動を立ち上げた。
主催者側は「農業を応援する」ことを主体とし、政治的な活動や特定政党への偏りを避ける方針を掲げ、許可のない印刷物配布や物販も禁止した。
しかし、デモの現場では政治家や活動家の参加が確認され、「農家の声」として始まった運動が別の方向へ展開しているとの批判が浮上したのも確かだ。
特に注目されたのが、国旗である「日の丸」や「旭日旗」の掲揚が禁止された点だ。主催者側は「政治的活動への発展を控えるため」と説明したが、日本の農業と食を守るためのデモで国旗が排除されることに疑問を抱く声も多く聞かれる。
SNSでは「日本のためのデモなのに、なぜ日の丸がダメなのか」「農家運動が左翼に利用されているのではないか」との意見が飛び交った。
シュプレヒコールもあらかじめ決まったもので
「所得を守ろう」「農家を守ろう」「国産守ろう」「みんな立ち上がれ」「限界超えろ」「今が正念場」
という文言を、どの団体も叫んでいる。
以下に主な参加者をピックアップし、その行動や発言から見える矛盾を考察する。
〈農業と太陽光発電〉
トラクターを運搬するグリーンシステムコーポレーション。太陽光発電パネルを農地に取り付け、農産物とともに電力を生産、実用化に取り組んでいる会社だ。栃木県や福島県、宮城県の農地で実施されている。
〈日本保守党・石濱哲信党首〉
保守派として知られる石濱氏が参加したことは、日の丸禁止の方針と対立する印象を与えた。
保守層からは「国旗を掲げられないデモに保守党首が参加するのは矛盾している」との声が上がった。
一方で、石濱氏は農業政策への関心を示しており、党としての支持拡大を狙った可能性もある。
〈共産党・山添拓氏〉
共産党の山添氏は、デモでの発言を通じて農家の窮状を強調したが、日の丸禁止を支持する立場を取ったとされる。
参加者の一部が日の丸を掲げたことに対し、共産党員やかま健太氏(29)がSNSで「注意したのに守らない人が多い」とXで呟いた。
〈れいわ新選組・やはた愛氏、たがや亮氏、くしぶち万里氏〉
れいわ新選組の議員やはた愛氏(37)やくしぶち万里氏(57)は積極的に参加、特にくしぶち氏()は農民運動全国連合会との繋がりが指摘されている。
れいわ新選組たがや亮衆議院議員(56)に、千葉県茂原市議会議員(3月16日開票)に出馬した高澤知佳代氏(31)、同じく茂原市から、たかとりりょうへい氏(36)が参加。
また農民運動全国連合会は共産党との深いつながりがある。
同団体は左派寄りの活動で知られ、国旗禁止の方針にも関与したとされる。れいわ支持層からは歓迎されたものの、「農家のデモが政治利用されているのではないか」との懸念が保守層や中立派から噴出した。
〈川田龍平氏(参議院選挙出馬予定)〉
川田氏はデモ参加を通じて農業問題への関心をアピールしつつ、選挙に向けた知名度向上を図ったと見られる。
しかし、農家支援という具体的な政策提案よりも、パフォーマンスとしての参加に終始したとの印象を持たれる。
〈熊谷真美氏(女優/65)〉
女優という壁を乗り越えて参加した熊谷氏は、メディア露出をせず、密やかにデモ参加。「農家を守ろう!」と農業支援を訴えた。
以上が、ひとまず目に留まった顔ぶれだ。
このほかにも、多くの参加者が続々集まった。
〈「サンフランシスコ講和条約を撤廃しろ」のプラカードを持つ参加者〉
デモの中で異彩を放ったのが、この主張を掲げた参加者だ。農業問題とは直接関係のない国際政治的主張を持ち込んだことで、「農家じゃない、ただの活動家だ」とSNSで揶揄された。
このような参加者が混じることで、デモの焦点が農業から逸れ、政治的アピールの場と化しているとの批判が強まった。
〈日本会議は勘弁〉
神道系の家庭だという女性も集会に参加していた。
「うちは神主の家系なんですよ。新興宗教は勘弁してほしい。そういう人達って、信仰しているうちに矛盾が出てくるから。神社本庁や日本会議の動きにも正直、違和感を覚えている。ああいった団体の存在を嫌がっている神社もいる。まるで日本はカルト新興宗教に支配されているかのようで…」と、複雑な胸の内を明かした。
神社本庁は戦前、国家神道のもとで神社を運営していたが、戦後1946年に国家から分離され、独立した宗教法人となる。
一方日本会議は1997年に設立された保守系政治団体で、「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」「日本会議」が統合して誕生。
自民党議員も関与し、前身の「日本を守る会」には神社本庁が関わっていた。
しかも日本会議には、戦争を煽る好戦的な姿勢や統一教会との関係を懸念する声もある。
2025年4月時点で、今回のデモに日本会議が関与したという情報はないが、「一緒にやりたくない」という意見があった。
〈SNSでの反応と市民の声〉
デモの矛盾はSNSでも大きく取り上げられた。「日の丸禁止は左翼の影響だ」「農家の声が政治家に乗っ取られている」との投稿が相次ぎ、特に保守層からは失望の声が目立った。
一方で、「農家の苦境を訴えるのは良いこと」「政治家が関わるのは自然」と擁護する意見もあった。
〈トラクターにまとわりつくマリオカート〉
現地では、トラクターを見た市民から「カッコいい!」と歓声が上がる。何故かトラクターを邪魔するかのようにマリオカートが後ろからつけてくる。
〈マリオカートの便乗運転と追尾は危険行為〉
マリオカートの公道走行における便乗運転や過度な追尾は明確な危険行為である。周囲の車や歩行者に重大なリスクを及ぼすものであり、警察による厳正な取り締まりが必要だ。
〈今後の「令和の百姓一揆」の方向性〉
「令和の百姓一揆」は、農家の危機を訴える市民運動として始まったが、政治家や活動家の参加により、その純粋性が揺らいでいる。
活動家が現在の社会に潜む問題を世に晒そうとPRし、現代社会の政治の歪みが浮き彫りになると、その背景を危機として世の中に周知すること、これは表現の手段である。
菅野芳秀氏が掲げた「食と農と命を守る」という理念は、多くの人々の共感を集めた。
しかし、その実現には、農家自身の声をいかに前面に出すかという工夫が求められる。
3月30日に行われたデモは、農業問題への関心を喚起した一方で、運動の方向性を再考するきっかけにもなった。
政治的イデオロギーを越えて人々が結びつく「呉越同舟」の形を目指すには、理念以上に実践的な連帯が不可欠だ。しかし、運動が大きなムーブメントとなるのならば、整えるのは難くなってくる。
流れに身を任せるのか、それとも軌道を整えるべきか。いま、分岐点にある。
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
令和の百姓一揆”で訴えた「村なくして米なし」 棚田“星の谷”でコメを作って30年 天明伸浩さん(55)が感じる農村と都会の“距離” 新潟
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd30581894d1396b52e615c311bd9cacbcac387
農家の所得補償など訴え“令和の百姓一揆”東京都内でデモ行進
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250401/6020023586.html
「誰があなたがたのコメを牛乳を作るのか」 令和の百姓一揆に参加した生産者の思い
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf23c0f7dc86cb1f4b2bf3022a9b79a79fa555b